「ブラックヴァルチャーズ:プレイオブグリード」Steamページ公開!NVIDIAと開発するAI戦闘分析装置「バイパー」も明らかに

WEMADEは、This Means Warが開発したPC向けFPS「ブラックヴァルチャーズ:プレイオブグリード」のSteamストアページを公開した。

「ブラックヴァルチャーズ:プレイオブグリード」(Black Vultures:Prey of Greed)は、現代戦の長期化によって戦闘の目的が曖昧になった特殊部隊員たちが、指揮系統を離れて個人の生存と富のために激しい戦闘を繰り広げていく物語を描くFPSになるという。

「ブラックヴァルチャーズ:プレイオブグリード」Steamページ公開!NVIDIAと開発するAI戦闘分析装置「バイパー」も明らかにの画像

Unreal Engine 5で作られたリアルなビジュアル、死亡時にリスポーンできる回数を制限することで戦略的な戦闘を誘導する「ライフチケットシステム」、チーム単位で戦利品を獲得するファーミングシステム、3つの勢力の対立構造から生まれる独自の心理戦が魅力の「カーゴラッシュ(Cargo Rush)」、現実に基づいた火器とカスタマイズシステムなど、ドラマチックな展開と没入感のあるコンテンツが魅力の作品になるとのことだ。

戦闘バランスや操作感など、コアなゲーム性を検証するため、7月中にグローバルプレイテストの実施も予定されている。テストの日程と参加方法はSteamストアページにて後日公開予定とのことだが、開発チームでは今年の4月、韓国で実施したFGT(Focus Group Test)のフィードバックをもとに改善作業も進めているとのこと。

「ブラックヴァルチャーズ:プレイオブグリード」Steamページ公開!NVIDIAと開発するAI戦闘分析装置「バイパー」も明らかにの画像

また、本作を手掛けるThis Means Warは、NVIDIAの音声および会話ベースのAI技術「NVIDIA ACE」を基盤としたAI戦闘分析装置「バイパー(Viper)」をNVIDIAと共同開発中だ。「バイパー」は戦術カメラ、ヘッドセット、ドローンなど、さまざまな装備を活用してリアルタイムで戦況を分析し、敵の位置や危険要素、最適な移動ルートなどの重要な戦闘情報をユーザーに提供してくれる装備で、こちらは7月中に実施予定のグローバルプレイテストの終了後に詳細を公開する予定としている。

This Means War代表 チェ・チャンギ氏のコメント

「ブラックヴァルチャーズ」の開発チームは、戦闘によって切り替わるテンポとチーム単位のファーミングを組み合わせた戦場が既存のFPSとは異なる楽しさを提供すると考えている。

近日実施予定のグローバルテストでユーザーの皆さんがシューティングの爽快感はもちろん3つの勢力間の心理戦や戦略的な変数の深さを体験できることを期待している。基本に忠実ながらも新鮮な新体験を与えるFPSと評価されることが最終目標である

「ブラックヴァルチャーズ:プレイオブグリード」Steamページ公開!NVIDIAと開発するAI戦闘分析装置「バイパー」も明らかにの画像

Steam
https://store.steampowered.com/app/3622280
公式X(旧Twitter)
https://x.com/bv_community
公式Discord
http://discord.gg/blackvulturesgame
公式Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCjCfmSVazQL6hlwRAMcuIUg

本コンテンツはOnlineGamer独自の調査・基準に基づき制作していますが、掲載するECサイトやメーカー等から売上の一部が還元されます。評価・レビューは、App Storeからの引用を含んでいます。掲載内容は原文を尊重していますが、一部の表記を読みやすく整えた場合があります。内容はユーザーの主観的な意見のため、正確性や安全性を保証しません。

コメントを書く

この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー

おすすめオンラインゲーム情報

オンラインゲームおすすめ情報

人気や新作オンラインゲームの最新情報をお届け