RPGMMORPGシミュレーション戦略箱庭パズルアクション予約・事前登録無料ゲームPCゲームスマホゲームブラウザゲームランキングゲームデバイス
オンラインゲーム検索

MMORPG「ブレイドアンドソウル NEO」先行体験会で感じた変更/改善点を中心にお届け!装備やスキルにオリジナリティが生まれ、Play to winの環境へ

エヌシージャパンが3月12日よりサービスを開始しているPC向けオンラインゲーム「ブレイドアンドソウル NEO」。サービス開始に先駆けて行われたメディア向け先行体験会の模様をお届けする。

「ブレイドアンドソウル NEO」は、2014年からサービス開始した「ブレイドアンドソウル」のアクション性はそのままに、グラフィックやキャラクター成長システムを大幅改善したリメイク作品。「ジン族」、「ゴン族」、「リン族」、「クン族」4つの種族、プレイスタイルに合わせた7つ職業を選択してプレイ可能で、よりリアルなライティングや質感へと進化したグラフィックで戦闘や移動での高いアクション性を堪能できる。

先行体験会では、プロデューサーの福富氏も同席し、本作の概要はもちろん、「ブレイドアンドソウル」からの変更/改善点などを中心に話を伺いながら実際にプレイした。

今回の先行体験会では、「ブレイドアンドソウル NEO」をプレイしつつ、もう一台のPCで「ブレイドアンドソウル」を起動し、同じ画面をより比べやすい環境で体験することができた。

初めに体験したのがキャラクタークリエイト。先にも紹介したジン族、ゴン族、リン族、クン族の4つの種族、そして剣術士、拳闘士、滅砕士、魔道士、暗殺者、召喚士、リン剣術士の7つ職業からそれぞれ1つずつ、自分のプレイスタイルに合ったものを選択していくことになる。職業自体は、現在の「ブレイドアンドソウル」と比べると少なくはなっているものの、今後のアップデートで徐々に増えていくとのことだ。

ただこのキャラクタークリエイトだけでも、かなりの変更/改善が行われているのが「ブレイドアンドソウル NEO」。種族を選択した時には、アニメーションが流れるようになっており、ゲーム開始前からキャラクターの動きをチェックすることができるようになっている。

またキャラクターの外見設定も細かく決めることができるのはもちろん、プリセットも調整と追加が行われているのもポイント。大枠はプリセットから決めつつ、微調整を自分の手で行っていくことができる。そして「ブレイドアンドソウル」でも人気の高いリン族については、耳と尻尾の大きさも自分の手で変更できるのも大きなポイントとなっている。

キャラクターを作り終えた後は、実際のゲーム画面へ。「ブレイドアンドソウル」と「ブレイドアンドソウル NEO」で同じ地点へ行き、グラフィックの変化を確かめたのだが…。

左が「ブレイドアンドソウル」、右が「ブレイドアンドソウル NEO」の画像となるのだが、思わず「本当に同じ場所ですか!?」と聞いてしまったほど。場所によっての明暗の差や木の影、落ちてくる葉の描写、歩いているNPCの足元で舞う砂埃など様々な点で改善が行われている。

こちらについては筆者が気が付いた点以外にも、挙げだしたらキリがないくらい細かなポイントまで変更が加えられているとのこと。実際にプレイし、自分の目で確かめることで、よりその感動も大きくなると思うので、気になる人はぜひともゲームでチェックしてみてほしい。

続いては、武器/武功のカスタマイズ要素について。「ブレイドアンドソウル」では、大まかに言ってしまうと1つの武器を入手し、強化していきプラス段階を増やしていくのが正義となっており、人によってのオリジナリティというものはそこまで存在はしていなかった。

しかし「ブレイドアンドソウル NEO」では、今まで好きに付けられていたサブオプションが全てランダムとなっており、新たなシステムである霊魂石・真言珠を装着できるスロット数もランダムとなっている。良いサブオプションのものでありつつ、霊魂石・真言珠をより多く装着できる武器の獲得を目指してダンジョンに挑戦するのが、1つの目標となる。

霊魂石は効果内容を見つつ、自分の好きなものをチョイス。真言珠は装着した数、種類によってプラスで新たな効果が発生するのだが、その内容もランダムとなっている。そのため、武器だけで見ても、人によって効果などが変わり、オリジナリティが生まれているのが「ブレイドアンドソウル NEO」の特徴となる。

また武功についても、以前よりもオリジナリティが出る仕様となっている。既存のサービスでは、スキルのルートに幅はあるものの、スキル回しや設定を考えていくと、どうしてもパターン化されてしまっていたという。

一方の「ブレイドアンドソウル NEO」では、入手した武功書を装備にセットするという仕様となっており、プレイスタイルにあわせた武功構成へカスタマイズすることが可能となっている。仮に別々のプレイヤーが同じスキルを使用していたとしても、効果が変わっていたり、プレイヤーによっては全く違う構成になっていたりと、人によって違うというオリジナリティを「ブレイドアンドソウル NEO」では重要視しているというのを身をもって体験することができた。

そのほかにも、バトルパスや市場などにより、装備や成長素材などもゲームプレイを中心に入手しやすい環境へと改善。課金で強くなるというよりは、プレイを続けていくことで強くなれる“Play to win”というタイトルになっている印象を受けた。アクション性を増すという意味でも行われた簡易戦闘モードの廃止は、プレイすればするほど上達するスキル回しなどの観点から見てもPlay to winを体現する要素の1つではないかと思う。

さらに、複雑かつ古いと思われてしまうようなUI/UXも改善され、快適なゲームプレイを実現。現代のゲームに馴れたプレイヤーでも「ブレイドアンドソウル NEO」からプレイを始めやすいものとなっている。

最初にプレイヤー皆で挑むワールドボスは初実装のモンスターが用意されているなど、既存の「ブレイドアンドソウル」でも楽しめるポイントは用意されている。そのため、「ブレイドアンドソウル NEO」から始める新規ユーザーはもちろん、今まで「ブレイドアンドソウル」を遊んでいたユーザーでも新鮮味をもって遊ぶことができるのが「ブレイドアンドソウル NEO」となっている。

「ブレイドアンドソウル」をより遊びやすく、リメイクさせた「ブレイドアンドソウル NEO」。サービスも開始されたばかりということで、スタートダッシュを決めたい人、気になっていた人は、ぜひともこのタイミングでプレイを始めてみてはいかがだろうか。

MMORPG「ブレイドアンドソウル NEO」先行体験会で感じた変更/改善点を中心にお届け!装備やスキルにオリジナリティが生まれ、Play to winの環境への画像

コメントを書く

この記事に関する意見や疑問などコメントを投稿してください。コメントポリシー

おすすめオンラインゲーム情報

おすすめオンラインゲーム情報

今注目のオンラインゲームおすすめ情報を紹介